レディースクリニック なみなみ

萎縮性腟炎(更年期の腟の乾燥と痛み)とは?

更新日:

公開日:

クリニックなみなみ 院長 叶谷愛弓

執筆者兼監修者プロフィール

レディースクリニックなみなみ
院長 叶谷愛弓

東大産婦人科に入局後、長野県立こども病院、虎の門病院、関東労災病院、東京警察病院、東京都立豊島病院、東大病院など複数の病院勤務を経てレディースクリニックなみなみ院長に就任。

資格

  • 医学博士
  • 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医
  • FMF認定超音波医
総監修者について詳しく見る 

…続きを見る

「最近なんだか腟が乾燥してヒリヒリする」「性交時に痛みを感じるけれど、年のせいだから仕方ないのかな?」
──このようなお悩みをお持ちではありませんか?実は閉経前後の女性の約半数が、腟の乾燥やかゆみ・痛みなどの症状に悩まされていると報告されています。こうした症状の原因の一つが 萎縮性腟炎(いしゅくせいちつえん) です。萎縮性腟炎は、閉経による女性ホルモン低下に伴って腟の粘膜が薄く乾燥し、炎症が起きやすくなった状態を指します。「老人性腟炎」とも呼ばれることがありますが、決して珍しいことではなく、適切なケアと治療によって改善が可能です。
萎縮性腟炎になると、腟粘膜が萎縮して潤いが減少し、小さな刺激でも傷ついて炎症を起こしやすくなります。その結果、腟の違和感だけでなく排尿トラブルなど様々な不調(現在では GSM:閉経後尿路性器症候群としてまとめられます)を引き起こすことがあります。「年だから…」と我慢せず、症状が気になるときはお気軽に婦人科を受診してください。専門医に相談することで、症状に合った適切な治療法を選ぶことができ、日常生活の質を取り戻せます。

萎縮性腟炎の原因

閉経に伴う女性ホルモン(エストロゲン)の低下

萎縮性腟炎の最大の原因は、更年期における女性ホルモン(エストロゲン)の低下です。女性の卵巣から分泌されるエストロゲンは、腟や外陰部の粘膜を厚く保ち、潤いを与える重要なホルモンです。閉経を迎えると卵巣の機能が低下し、エストロゲンの分泌量が急激に減少します。その影響で、腟の粘膜上皮細胞が減少・萎縮し、腟壁からの分泌液(いわゆるおりもの)や子宮頸部の粘液も減って、腟の潤いが失われてしまいます。その結果、腟粘膜は薄く弱くなり、小さな刺激でも傷ついて出血しやすくなります。また、エストロゲン低下によって腟内の自浄作用も低下します。腟内の善玉菌であるデーデルライン桿菌(乳酸菌)はエストロゲンにより増えるグリコーゲンを栄養に、腟内を酸性(pH3.5〜4.5)に保ち、雑菌の繁殖を防いでいます。しかし、閉経後はエストロゲン低下で腟内が酸性に保てず、アルカリ性寄り(pHが上昇)になりがちです。そのため、細菌が侵入・増殖しやすくなり、膀胱炎など尿路感染症も起こりやすくなります。つまり、エストロゲンの減少が萎縮性腟炎と関連する様々な症状を引き起こすメカニズムになっているのです。

その他の要因

萎縮性腟炎は主に閉経後に起こりますが、更年期以外でもエストロゲンが不足すれば同様の状態が生じます。たとえば、卵巣を摘出する手術を受けた後や、抗エストロゲン作用のある治療(乳がんのホルモン治療、子宮内膜症の治療薬など)を受けている場合です。また、授乳中や極端な痩せによって一時的に月経が止まっている場合にも、エストロゲンが低下して腟の乾燥を感じることがあります。ただし、これらの場合は一時的であり、閉経後に起こる萎縮性腟炎ほど顕著ではないことが多いです。そのほか、強いストレスや化学療法(抗がん剤治療)、長期間の授乳、不適切な腟洗浄(デリケートゾーンの洗いすぎ)なども腟の自浄作用を乱し、腟内環境の悪化につながることがあります。日常的に刺激の強い石鹸で陰部を洗いすぎたり、合成繊維の通気性の悪い下着・ナプキンの長時間使用も、腟周辺の皮膚粘膜を乾燥させる一因となりえます。

萎縮性腟炎の症状

萎縮性腟炎では、腟および外陰部に次のような症状が現れます。

  • 腟の乾燥感・違和感
    潤いが減るため、「腟の中がカサカサする」「腟が狭くなった感じがする」といった違和感が生じます。下着やナプキンによる摩擦でヒリヒリすることもあります。
  • かゆみ・灼熱感
    粘膜のバリア機能が低下し炎症を起こしやすいため、外陰部にかゆみ(掻痒感)やほてるような不快感を感じることがあります。
  • おりものの異常
    腟内に雑菌が増えると、黄味がかったり悪臭のあるおりものが増えることがあります(細菌性腟炎を併発することもあります)。
  • 性交痛
    腟の潤滑が低下し粘膜が傷つきやすいため、性交時に強い痛みを感じます。性交中だけでなく、性交後もしばらくヒリヒリした痛みが残ることもあります。
  • 性交後の出血
    萎縮した腟壁はわずかな摩擦でも傷ついて出血しやすく、性交のあとに少量の出血がみられる場合があります。
  • 頻尿・排尿時のしみる感じ
    萎縮性腟炎に伴って膀胱や尿道の粘膜も薄く脆くなると、尿が近くなったり排尿時にヒリヒリと刺激を感じることがあります(YI-LC.COM)。繰り返す膀胱炎に悩まされるケースも少なくありません。
  • 外陰部の違和感・圧迫感
    腟の萎縮により、腟周囲の組織が脆弱になると、骨盤臓器脱(いわゆる子宮下垂や膀胱瘤)につながり、デリケートゾーンに圧迫感や違和感を感じることもあります。

個人差はありますが、閉経後数年してから徐々にこれらの症状が現れることが多いです。こうした症状は放置すると徐々に悪化する傾向があり、性生活を避ける原因になったり、日常の動作(運動や自転車など)でも不快感を覚えるようになることがあります。少しでも気になる症状があれば、早めに対処することが大切です。

セルフチェック:萎縮性腟炎が疑われるサイン

以下の項目に当てはまるものがあるかチェックしてみましょう。複数該当する場合、萎縮性腟炎の可能性があります。

  • 閉経後である(または卵巣摘出術後である)。
  • 腟や外陰部に乾燥感やかゆみ・ヒリヒリ感がある。
  • 性交時に痛みや出血があり、性交が怖くなっている。
  • おりものの量・色・においに変化がある(例:通常より黄色味がかり悪臭を伴う)。
  • 尿が近い(頻尿)排尿時にしみる痛みがある。
  • 繰り返し膀胱炎を起こしている(閉経後に膀胱炎が増えた)。

上記に心当たりがあれば、一度婦人科を受診して相談してみることをおすすめします。萎縮性腟炎そのものは良性の疾患ですが、同様の症状が他の病気(感染症や腫瘍など)によって起こることもあるため、専門医の診断が安心です。

萎縮性腟炎かなと思ったら…(検査と診断)

デリケートな悩みのため受診をためらう方も多いですが、症状がある場合は一度婦人科で相談されることをおすすめします。症状があっても医療機関を受診する女性は全体の2割程度に過ぎないともいわれています。萎縮性腟炎自体は良性の状態ですが、同じような症状が出る病気に腟カンジダ症細菌性腟炎、また閉経後の萎縮性腟炎に伴う不正出血と紛らわしいものに子宮体がんなどもあります。自己判断は禁物で、専門医による診断が安心です。

婦人科ではまず問診で症状の経過を伺い、内診(腟の診察)を行います。内診では腟壁の萎縮具合や発赤、細かい出血斑がないかなどを確認します。必要に応じて腟分泌物の検査(培養検査や顕微鏡検査)で感染症の有無を調べたり、細胞診や組織診で悪性腟炎腫瘍が隠れていないかを確認することもあります。閉経前後の時期で腟の乾燥や痛みが主症状で、他に明らかな原因がなければ萎縮性腟炎と診断されます。

なお、萎縮性腟炎は放置していても自然に元通り治ることは基本的にありません。エストロゲン低下の状態が続く限り症状も続くため、症状を和らげるには何らかの対策が必要です。「年齢的に仕方ない」とあきらめず、適切な治療で改善を目指しましょう。

萎縮性腟炎の治療法

萎縮性腟炎の治療は大きく分けて、対症療法(症状を和らげるケア)と、根本原因にアプローチするエストロゲン補充療法があります。また近年、新しい選択肢として レーザー治療(インティマレーザー) も登場しています。患者さんの状態や希望に合わせて、これらを組み合わせながら治療方針を決めていきます。

日常でできる対症療法(保湿剤・潤滑剤の活用など)

まずは日常生活で腟や外陰部の環境を整える対策を行います。具体的には、腟専用の保湿剤(腟剤やジェル状のもの)を使用して粘膜のうるおいを補ったり、性交時には潤滑ゼリー(市販のラブローション等)を積極的に使って粘膜への摩擦ダメージを減らします。これらの保湿・潤滑剤はホルモンを含まないため副作用もなく、乾燥による不快症状の緩和に役立ちます。市販の腟潤滑ゼリー(例えばリューブゼリーやKYゼリーなど)はドラッグストアやネットで入手可能です。

また、普段の生活では陰部を清潔に保ちつつも洗いすぎに注意しましょう。デリケートゾーンはお湯でやさしく洗い流す程度で十分です。石鹸を使う場合も刺激の弱い専用のものを用い、ゴシゴシ洗わないようにします。締め付けの強い下着やガードルの長時間使用は避け、通気性・吸湿性の良い綿素材の下着を選ぶことも大切です。さらに、適度に性交渉を続けることも腟の血流や弾力を保つのに有用とされます。パートナーとも相談し、痛みが強い間は無理せず潤滑剤を使うなど工夫してみましょう。

エストロゲン補充療法(ホルモン療法)

萎縮性腟炎の根本原因であるエストロゲン低下に対しては、ホルモン補充療法(HRT) が高い効果を発揮します(MATURITAS.ORG)。とくに腟の局所症状の改善には、エストロゲン腟錠(腟座薬)やエストロゲンクリームを腟内に入れる局所療法が一般的です。腟錠は週に2〜3回挿入するだけで、腟粘膜に直接作用し、潤いと弾力を取り戻してくれます。全身への移行がごくわずかで、副作用も少ないため、更年期以降の女性に広く用いられている治療です。症状や希望に応じて、飲み薬や貼り薬など全身型のHRTを行うこともあります。ホットフラッシュ(ほてり)など他の更年期症状も強い場合は、内服やパッチ剤で全身のホルモン補充を行いながら、腟の症状改善を図ることもできます。ただし、乳がんや子宮体がんに罹患した方、血栓症のリスクが高い方などホルモン療法が禁忌となる場合もあります。治療を開始する前に医師と十分に相談し、メリットとデメリットを検討することが大切です。

インティマレーザーによるレーザー治療

ホルモン補充療法以外の新たな選択肢として、レディースクリニックなみなみでは インティマレーザー による腟のレーザー治療を積極的に行っています。インティマレーザーとは、エルビウムヤグレーザーという特殊なレーザー光を腟内および外陰部に照射し、粘膜組織を活性化させる治療法です。メスを使わない切らない治療であり、施術は外来で約20~30分ほどで終了します。照射時に強い痛みはほとんどなく、麻酔の必要もありません。治療後のダウンタイム(安静が必要な期間)もほぼなく、当日から普段通りの生活が可能です。

レーザー照射によって腟粘膜のコラーゲン産生が促進され、腟壁がふっくらと厚みを増し潤いが回復します。その結果、腟の乾燥感やかゆみ、性交痛、軽度の尿もれなどの改善が期待できます。特に、乳がん治療後などでホルモン剤が使えない方や、内服や腟錠による治療に抵抗がある方にも適した治療オプションです。国内外のさまざまな研究でも、腟レーザー治療は萎縮性腟炎(GSM)の症状改善に有効で安全性も高いことが報告されています。実際に、腟の乾燥や痛みが施術後に大幅に軽減し、その効果が半年~1年以上持続するのが特徴です。

なお、インティマレーザーは保険適用外の自費診療になります。当院では初回から3回程度の照射で症状の改善を目指し、効果を維持するために年1回程度のメンテナンス照射をおすすめしています。費用については症状や照射範囲によって異なりますので、詳しくはスタッフにお尋ねください。

萎縮性腟炎は決して恥ずかしいことではなく、誰にでも起こりうる体の変化です。幸い、現在ではホルモン補充療法やレーザー治療など改善のための選択肢が増えています。デリケートな不調で一人で悩んでいる方こそ、ぜひ専門の医師に相談してみてください。「腟の乾燥や痛みなんて治らない」とあきらめる必要はありません。適切な治療によって腟の健康を取り戻し、快適な毎日を過ごせるようサポートいたします。

レディースクリニックなみなみのインティマレーザーのページはこちら👉️

萎縮性腟炎に関するよくある質問(FAQ)

萎縮性腟炎とは何ですか?

萎縮性腟炎とは、主に閉経後に女性ホルモン(エストロゲン)が減少することで腟の粘膜が薄く弱くなり、炎症や不快な症状を起こす状態です。腟の乾燥やかゆみ、性交痛などが特徴で、最近ではGSM(閉経後尿路性器症候群)の一部として位置づけられます。

萎縮性腟炎はなぜ起こるのですか?

最大の原因は閉経によるエストロゲン(女性ホルモン)の減少です。エストロゲンは腟の粘膜を健康に保つ役割がありますが、閉経でこのホルモンが急激に減ると腟粘膜が薄く乾燥し、防御力が低下します。その結果、小さな刺激でも傷つきやすく炎症(萎縮性腟炎)を起こしやすくなります。

萎縮性腟炎ではどんな症状が起こりますか?

腟の乾燥やかゆみ、灼熱感、性交時の痛みが代表的な症状です。腟粘膜がもろくなるため性交後に少量の出血がみられたり、腟の自浄作用低下によりおりもののにおいや量が変化することもあります。頻尿など尿路の症状を伴う場合もあります。

萎縮性腟炎は自然に治りますか?放置するとどうなりますか?

閉経後の萎縮性腟炎は、原因である女性ホルモン低下が続くため自然に良くなることは少ないです。むしろ悪化して乾燥や痛みが強くなったり、細菌が増えやすい状態のため腟炎や尿路感染症を繰り返すことがあります。症状がつらい場合は治療で改善できますので、我慢せず医師に相談しましょう。

若い人でも萎縮性腟炎になることはありますか?

萎縮性腟炎は基本的に閉経後に多いものですが、若い女性でも女性ホルモン(エストロゲン)が大きく低下する状況では起こる可能性があります。例えば、出産後の授乳期や卵巣を摘出した場合など、一時的に腟の乾燥や違和感が生じることがあります。ただし、これらはホルモン状態が回復すれば改善するケースがほとんどです。

萎縮性腟炎はどのように治療しますか?

主な治療は、低下した女性ホルモン(エストロゲン)を補って腟粘膜の状態を改善する方法です。医師の判断で腟錠やクリームなどエストロゲンを含む薬剤を用います。また、保湿剤や潤滑ゼリーで乾燥を和らげたり、細菌感染がある場合は抗生剤の腟剤で治療します。最近では、ホルモンを使わないレーザー治療(インティマレーザー)も選択肢の一つです。

エストロゲンを使った治療は安全ですか?

腟錠などで少量のエストロゲンを補う治療は局所的に作用し、全身への吸収がごくわずかなため副作用が少なく安全性は高いとされています。実際に多くの更年期女性に使われ、腟の状態改善や症状軽減に有効です。ただし、乳がん治療中などホルモン療法を受けられない方は医師と相談して治療法を検討します。

GSM(閉経後尿路性器症候群)とは何ですか?萎縮性腟炎との関係は?

GSM(閉経後尿路性器症候群)とは、閉経後に起こる腟や尿路の様々な不調をまとめた新しい概念です。従来は腟の症状だけを萎縮性腟炎と呼んでいましたが、閉経後は頻尿や尿もれなど尿路の症状も伴うことが多いため、これらを総称してGSMと呼ぶようになりました。萎縮性腟炎はGSMに含まれる症状の一つです。

萎縮性腟炎かなと思ったら何科を受診すればよいですか?

萎縮性腟炎が疑われる場合は、まず産婦人科(婦人科)を受診するとよいでしょう。腟の症状だけでなく排尿のトラブルを伴う場合は、女性泌尿器科がある医療機関でも相談できます。婦人科と女性泌尿器科の両方に対応しているクリニックであれば、一度の受診でまとめて診てもらえるので安心です。

インティマレーザーとはどのような治療で、萎縮性腟炎に効果がありますか?

インティマレーザーとは、腟内にレーザーを照射して粘膜のコラーゲン生成を促す最新の治療法です。腟粘膜がふっくら再生されることで萎縮性腟炎による乾燥感や性交痛、軽い尿もれの改善に効果があります。切開の必要もなく、痛みやダウンタイムもほとんどありません。

萎縮性腟炎のまとめ

萎縮性腟炎は、閉経に伴うエストロゲン低下が主な原因で、腟の乾燥、かゆみ、痛み、不快感といった症状を引き起こします。
腟粘膜が薄くなり、わずかな刺激でも炎症が起こりやすい状態となるため、放置すると日常生活や性生活に支障をきたす恐れがあります。記事では、エストロゲン補充療法や保湿剤・潤滑剤による対症療法、さらに近年注目されるインティマレーザー治療など、各治療法の特徴と効果について解説しました。特に、ホルモン療法は局所的に作用し安全性も高い一方、乳がんなどホルモン療法が禁忌の方にもレーザー治療が新たな選択肢として有用です。また、適切な生活習慣の改善や定期的な医療機関での診断が、症状の早期改善につながります。
自分の体調に合った治療法を専門医と相談しながら選ぶことで、萎縮性腟炎による不快な症状を大幅に緩和し、快適な毎日を取り戻すことが可能です。安心して治療を受け、健康な腟環境の維持を目指しましょう。

レディースクリニックなみなみの外来を予約する レディースクリニックなみなみの更年期症候群のページはこちら

参考文献

▶ 日本産科婦人科学会・日本女性医学学会編『ホルモン補充療法ガイドライン 2017年度版』医学書院, 2017年.(エストロゲン補充療法の有効性について)
▶ Bachmann GA, Nevadunsky NS. Diagnosis and Treatment of Atrophic Vaginitis. Am Fam Physician. 2000;61(10):3090-3096(閉経後の萎縮性腟炎の有病率と受診率に関する報告)
▶ Portman DJ, Gass ML. Genitourinary syndrome of menopause: new terminology for vulvovaginal atrophy. Menopause. 2014;21(10):1063-8(「GSM(閉経後尿路性器症候群)」の提唱に関する報告)
▶ Perino A, et al. Effect of vaginal fractional CO<sub>2</sub> laser on urogenital atrophy in postmenopausal women. Maturitas. 2015;80(3):296-301(萎縮性腟炎に対する腟レーザー治療の有効性と安全性の検討)
▶ Bojanini JF. Treatment of Genitourinary Syndrome of Menopause with Erbium:YAG Laser. LA&HA Journal. 2016;1:35-40(エルビウムヤグレーザーによるGSM治療の効果:乳がんサバイバーを含む検討)

クリニックなみなみ 院長 叶谷愛弓

執筆者兼監修者プロフィール

レディースクリニックなみなみ
院長 叶谷愛弓

東大産婦人科に入局後、長野県立こども病院、虎の門病院、関東労災病院、東京警察病院、東京都立豊島病院、東大病院など複数の病院勤務を経てレディースクリニックなみなみ院長に就任。

資格

  • 医学博士
  • 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医
  • FMF認定超音波医
総監修者について詳しく見る 

…続きを見る

コラム一覧をみる