レディースクリニック なみなみ

子宮筋腫・卵巣嚢腫

当院の診療内容は全て医師が監修しております。

クリニックなみなみ 院長 叶谷愛弓

総監修者プロフィール

レディースクリニックなみなみ
院長 叶谷愛弓
総監修者について詳しく見る 

各検診で子宮筋腫や卵巣のう腫など産婦人科系の異常を指摘された方は一度ご相談ください。

医師

子宮筋腫、卵巣のう腫はかなり頻度の多い病気です。必ず治療が必要になるわけではないので、みなさんのライフスタイルや人生設計に応じた対応が必要です。

子宮筋腫とは

子宮筋腫とは

小さなものも含めると30歳以上の女性の20〜30%に見られる良性腫瘍です。無症状では治療の必要はなく、定期的な検診のみで十分です。症状が出現した場合は治療が必要となる可能性があります。位置や大きさによって症状の現れ方は様々で、生理の量が多くなったり痛みが出たりします。女性ホルモン(エストロゲン)によって大きくなるため、閉経までは大きくなりますが、閉経すると小さくなります。
子宮筋腫の種類は大きく分けて3種類あります。

漿膜下筋腫
(Subserosal myoma)
特徴: 子宮の外側、漿膜の直下に成長する筋腫です。大きくなると隣接する臓器(膀胱や腸など)に圧迫感を与える。

症状: 症状は特に出にくい。大きくなると隣接する臓器を圧迫して痛みや不快感を引き起こす。膀胱を圧迫すると頻尿に、腸を圧迫すると便秘になる。

妊娠・分娩への影響:ほとんど影響しないが、子宮の下方から発生する場合は、大きさによって経腟分娩の邪魔になることもある。
筋層内筋腫
(Intramural myoma)
特徴: 子宮の筋肉層の中に発生する筋腫で、最も一般的な筋腫のタイプ。

症状: 小さなものは症状が出ず、大きさや場所によって月経異常、腹部の膨満感、骨盤内の圧迫感や痛み、頻尿や便秘などの症状が出る。

妊娠・分娩への影響:位置と大きさによって影響がでる。経腟分娩後の子宮収縮不良の原因となって出血量が増えることがある。帝王切開になった場合は筋腫が邪魔をして通常の切開を行うことができない可能性があり、出血量が増えることがある。
粘膜下筋腫
(Submucosal myoma)
特徴: 子宮の内腔に向かって成長する筋腫で、子宮内膜の直下に位置する。

症状: 粘膜下筋腫は小さくても様々な症状が出る。不正出血や過多月経など月経に伴うトラブルが多い。特に月経量は増えることがあり、貧血の原因にもなる。粘膜下筋腫が腟に飛び出すこと(筋腫分娩)があり、大出血となることがある。

妊娠・分娩への影響:不妊や不育症の原因となることがある。妊娠を希望される方は事前に切除する場合も。

子宮筋腫で行われる検査

子宮筋腫は、婦人科検診で偶然に見つかることが多く、産婦人科での精密検査では以下のようなことを行います。

超音波検査(経腹もしくは経腟)

超音波を用いて、子宮筋腫を画像的に確認します。大きさや位置、数などを詳しく見ていきます。まだ筋腫が小さい場合は、腟から超音波を挿入し検査を行いますが、筋腫が大きくなった場合などは腟からでは確認しにくいため、お腹からの超音波を併用します。ただし、それでも超音波では正確な大きさや位置、数を把握するのは難しい場合があります。

触診(内診)

医師が手でお腹を押して子宮の大きさや形、位置を確認します。内診も併用しながら、周囲臓器との癒着がないか可動性は良好か、筋腫分娩はないか確認していきます。

MRI

より詳しい画像で判断するためにMRIを使用することがあります。MRIにより、超音波では不明瞭であった筋腫の正確な位置や大きさ、個数タイプを確認することができます。筋腫の状態をより正確に把握することで、手術の必要性や方法、妊娠の可否を判断することができ、とても重要な情報です。

子宮鏡検査

子宮の内部に小さなカメラを挿入して子宮内部を確認します。粘膜下筋腫を確認するために有効です。

医師

検診で指摘されたとしても閉経後の方は基本的にはそのまま検診やドックでのフォローでOKです。月経がある年代の方は一度産婦人科でご相談ください。当院では、MRIや子宮鏡の検査が必要になった場合も他院とかなりスムーズな連携ができます。

子宮筋腫の治療

子宮筋腫は先に記載した通り、良性の疾患です。大きさや位置によっては症状がない方も多くいらっしゃいます。以下の場合には治療が必要になります。

治療が必要になる場合

  • 急に大きくなっている
  • 貧血や筋腫による圧迫症状(頻尿など)が日常生活に支障をきたしている
  • 妊娠・出産への影響があると判断される
医師

筋腫の直接的な治療は手術のみですが、薬物療法で随伴症状に対応したり、閉経をうまく利用することもあります。

薬物療法

鉄剤(錠剤、シロップ、注射薬)

治療が必要な症状として最も多いのは貧血で、鉄剤を内服します。嘔気が出ることが多い薬ですが、最近では症状が出づらい薬も発売されています。また、点滴製剤もあるため、どうしても飲み薬が飲めない方は点滴(1回投与で終わるものもあり)での治療も可能です。点滴は忙しくて毎日薬が飲めない方にもお勧めです。

GnRHアゴニスト/ アンタゴニスト

子宮筋腫はエストロゲンで大きくなり、閉経すると月経も来なくなるため過多月経、貧血になりません。閉経が近いご年齢の方で子宮筋腫による各種症状に悩んでいる場合は、薬により閉経状態を早めに作り、対処する場合があります(偽閉経療法)。以前は注射(GnRHアゴニスト)のみでしたが、現在は内服薬(GnRHアンタゴニスト)のレミルナ錠での治療も可能です。保険は6ヶ月の限定です。この薬は医学的に閉経状態を作り出すため20代や30代の若い年代には手術前以外は行いません。

手術療法

年齢や出産希望も考慮して、大きさや位置によって方法を選択します。こどもを望む年齢である20〜40代前半までは筋腫のみの切除、40代後半から50代までは子宮ごと切除する方法をとることが多いです。子宮をとってしまうことは医学的には問題なかったとしても、女性としての象徴がなくなる気がして抵抗がある方も多いため、相談しながら方針を決定します。

子宮鏡による切除 粘膜下筋腫で、子宮内腔に飛び出している割合が50%を超えている場合は腟からカメラを挿入し切除します。体への負担が最も少なく、子宮も温存できます。
腹腔鏡による切除
(筋腫のみもしくは子宮全摘出)
お腹に数箇所小さな穴を開けて手術を行います。比較的小さな筋腫に適応されます。回復が早く、入院期間も短いです。
開腹手術
(筋腫のみもしくは子宮全摘出)
腹腔鏡が難しい場合に行います。一般的に回復は遅く、入院期間は1週間程度とする施設が多いです。
マイクロ波子宮内膜アブレーション
(MEA)
過多月経をきたしていても、筋腫も子宮も切除したくない方に行います。腟から機器を挿入してマイクロ波を子宮内膜へ照射して組織を壊死させます。MEAは、体に負担をかけずに、数分から数十分で実施できる治療法ですが、妊娠希望の方は行えません。

手術が必要と判断した場合には当院から手術可能な病院に紹介可能です。

  • 東京大学医学部附属病院
  • 虎の門病院
  • NTT東日本関東病院
  • 厚生中央病院
  • 昭和大学病院
  • 東京慈恵会医科大学病院   等へご紹介

妊娠を考えている方へプレコンのすすめ

子宮筋腫は数・位置・大きさによって妊娠中のリスクが増大します。筋腫があることで妊娠中のリスクが上がり、安全な妊娠期間を送れないと判断した場合は、妊娠より先に手術で切除することも。手術を行うと一定期間(3〜6ヶ月)避妊が必要です。ライフプランに応じて治療を、治療に応じてライフプランを考える必要があります。妊娠を考えている方は当院のプレコンセプションケアがお勧めです。

よくあるご質問

そのままにしておいても大丈夫ですか?

良性のことが多いですが、稀に悪性で急激に大きくなることもあります。小さくてもまずは検査をおすすめします。

どんな人がなりやすいですか?

初潮が早い人、出産経験がない人、妊娠回数の少ない人、その他では肥満、糖尿病、高血圧、アルコール摂取も子宮筋腫のリスクといわれています。

性行為は大丈夫ですか?

性行為自体には影響ないです。妊娠には影響があることもあります。

手術で子宮がなくなると弊害はありますか?更年期障害になりますか?

基本的にはありません。卵巣からエストロゲンが分泌されるため、子宮全摘によって閉経することはありません。

子宮筋腫は切除しても再発しますか?

月経がある間は再発する可能性があります。再発し、複数回手術を受けられる方もいます。定期的に検診は受けましょう。

手術をしなかった場合、どれくらいの間隔で診察を行いますか?

大体3-6ヶ月ごとに受診し、大きさや数、位置などを確認します。閉経すると筋腫のための定期的な受診は不要になります。

卵巣のう腫とは

卵巣のう腫とは

卵巣は左右に一つずつあり、通常は2〜3cmの大きさです。妊娠するために必要な卵胞がストックされていて、毎月1回卵巣から排卵されます。また、女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)を分泌する場所でもあります。卵巣に腫瘍ができることを卵巣腫瘍といい、その中で卵巣のう腫は、卵巣の中に液体などが溜まって、袋状に腫大するものを差します。
卵巣のう腫は卵巣腫瘍の中の8割近くを占めます。

卵巣は毎月排卵するために細胞分裂が盛んで、腫瘍ができやすい臓器でもあります。ただし、卵巣は例え腫れたとしてもほとんど症状として現れないため、ものすごく巨大に(20cmにもなることがあります!)なってから気づくこともあります。

卵巣のう腫の種類

漿液性(しょうえきせい)卵巣のう腫 嚢胞の中が透明でさらさらした液体で満たされているもの。最も一般的な卵巣のう腫のタイプです。女性ホルモンの周期によってできるものもあり、自然に消失することがあります。
粘液性卵巣のう腫 ゼリー状のネバネバした液体で満たされているもの。放置しておくとかなり大きくなることがあります。
デルモイドのう腫
(皮様のう腫)
20〜30代の比較的若い女性に多く見られます。皮膚、髪、歯、脂肪などの異なる組織が溜まってのう腫となります。自然に消失することはなく、サイズが大きくなると捻れて強い腹痛が生じ(卵巣のう腫の茎捻転)、緊急手術を行うことがあります。
チョコレートのう腫
(内膜症性嚢腫)
20〜40代の女性に好発します。本来は子宮内膜にのみ存在するはずの子宮内膜組織(子宮の内膜)が、卵巣内に正着し増殖することで液体が溜まり、のう腫として形成されます。放置すると、0.7%が癌化すると言われています。のう腫内は月経血と同じように血液が貯留するのでチョコレートのう腫と名付けられています。周囲組織と癒着するため捻れることは少なく、破裂するリスクがあります。

上記が代表的なものになりますが、そのほか稀なものも多数存在します。

卵巣嚢腫で行われる検査

卵巣のう腫も子宮筋腫と同様に検診で偶発的に見つかることが多い疾患です。産婦人科にいらっしゃる場合、以下のような検査を行う場合があります。

超音波検査(経腹もしくは経腟)

超音波を用いて、卵巣のう腫を画像的に確認します。大きさや位置、卵巣のう腫の内容液の性状を確認してどのようなタイプの卵巣のう腫なのか鑑別診断を行います。骨盤の中におさまるほどの大きさの卵巣のう腫であれば腟から超音波器具を挿入し検査を行いますが、卵巣のう腫がかなり大きい場合は、腟からでは確認しにくいためお腹からの超音波を併用します。

触診(内診)

医師が手でお腹を押して子宮の大きさや形、位置を確認します。内診も併用しながら、周囲臓器との癒着がないか可動性は良好か、確認していきます。チョコレートのう腫である場合は、子宮内膜症の診察が必要になるため内診指により骨盤の奥に圧痛があるかどうかなど詳しい検査を行うことがあります。

MRI

より詳しい画像を取得するためにMRIを使用することがあります。卵巣のう腫の内部に貯留している液体などの成分がどのようなものなのかを判別することができ、具体的な卵巣のう腫の種類を同定することができます。また、卵巣のう腫のタイプによっては周囲組織との癒着を形成するものもあり、MRIで癒着の程度を確認することができます。さらに、造影剤を使うことによって、良悪性の判別もつきやすくなるため、MRIはその後の治療方針を決定する上でとても重要な情報となります。

医師

卵巣のう腫があってもほとんどが無症状のため、かなり大きくならないと気が付かないことが多いです。そのため、子宮がん検診などでオプションとして超音波をつけると少しは発見しやすくなるため、ぜひ超音波も一緒に行うようにしてください。

卵巣のう腫の治療

子宮内膜症によるチョコレートのう腫は子宮内膜症の治療としてピルを使うこともありますが、それ以外の卵巣のう腫は薬がありません。のう腫が小さいうちは経過観察ですが、大きくなってくると手術で切除します。

手術療法

卵巣のう腫は子宮がん(頸がん・体がん)のように組織の一部を生検して組織診断をすることができず、確定診断をつけるには手術による切除しかありません。悪性を疑う場合は手術になりますが、画像的に良性だろうと判断しても大きなもの(5cm以上)は手術が推奨されています。
妊娠を考える年代は基本的にのう腫のみを摘出し、更年期以上の方は付属器(卵巣と卵管)を切除します。

腹腔鏡による摘出 お腹に数箇所小さな穴を開けます。明らかに良性であり、のう腫の内容液が液体成分で小骨盤内におさまる場合に選択します。
開腹手術 腹腔鏡で取ることが難しいと判断された場合に行います。完全に良性と言えない場合は、なるべく内容液を腹腔内に漏らさないように手術を行います。

よくあるご質問

そのままにしておいても大丈夫ですか?

良性のことが多いですが、良性でも大きくなるとねじれて腹痛になったりしますので経過をしっかりみていきましょう。

卵巣がん検診はありますか?

がん検診と合わせた超音波検査をおすすめしています。

卵巣が一つだけになっても大丈夫ですか?

問題ありません。一つあればそこから女性ホルモンが分泌され、不妊になりません。

卵巣のう腫は再発しやすいですか?

種類によります。デルモイドのう腫の1〜2割は再発します。チョコレートのう腫も再発リスクが高いため、術後に再発抑制療法としてピルなどのホルモン剤を内服することが推奨されます。