レディースクリニック なみなみ

【最新版】シリンジ法で授かれる?妊娠率・やり方・リスクについてもやさしく解説

更新日:

公開日:

クリニックなみなみ 院長 叶谷愛弓

執筆者兼監修者プロフィール

レディースクリニックなみなみ
院長 叶谷愛弓

東大産婦人科に入局後、長野県立こども病院、虎の門病院、関東労災病院、東京警察病院、東京都立豊島病院、東大病院など複数の病院勤務を経てレディースクリニックなみなみ院長に就任。

資格

  • 医学博士
  • 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医
  • FMF認定超音波医
総監修者について詳しく見る 

…続きを見る

妊活において「シリンジ法」という方法をご存知でしょうか。これは性交せずに、針のない注射器で精液を膣内に注入する自宅でできる妊活法です。自宅で手軽に行えるうえ、費用も1回あたり約500〜1000円と安価である点がメリットとされています。性交が難しいご夫婦でも取り組める新しい選択肢として、近年注目を集めています。

一方で、「シリンジ法で本当に赤ちゃんを授かれるの?」「やり方が不安…失敗しない?」「夫に提案したら嫌がられないかな?」といった不安や疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。この記事では医師監修の情報をもとに、シリンジ法の基本から妊娠率、具体的な手順、リスクまでやさしく解説します。不安なお気持ちに寄り添いながら、妊活中のご夫婦に役立つ知識をお届けします。

この記事でわかること:

  • シリンジ法とは何か? – 方法の定義と基本的なメリット
  • シリンジ法の妊娠率・成功例 – 実際に授かれる可能性は?統計データも紹介
  • シリンジ法のやり方と必要なキット – 用意するものと具体的な手順
  • シリンジ法のメリット・デメリット – 人工授精との比較表でわかりやすく解説
  • シリンジ法のリスク・注意点 – 衛生管理や限界など、安全に行うポイント
  • シリンジ法と男性の気持ち – パートナーの心理や夫婦のコミュニケーションのコツ
  • よくある質問(FAQ) – シリンジ法に関する疑問にQ&A形式で回答

シリンジ法とは(定義)

シリンジ法とは、性交を行わずに針のない注射器(シリンジ)を使って精液を女性の膣内に注入する妊活方法です。ご主人にマスターベーションで採取してもらった精液を専用キットのシリンジで吸い上げ、排卵日に合わせて膣内(子宮の入口付近)に注入します。性交を伴わなくても精子を子宮まで届けられるため、性交痛や勃起不全などで通常の性交渉が難しいカップルでも妊娠を目指せる方法として期待されています。

この方法は病院で行う人工授精とは異なり医療行為ではありません。あくまで自然妊娠を助ける自宅でのセルフケア的な手段です。専用の「妊活シリンジキット」が市販されており、ドラッグストアや通販サイトで手軽に購入できます(※薬局では取り扱いがない場合もあります)。費用は1回あたり数百円程度と非常に経済的で、身体的・精神的負担も少ないことから、まずは自宅でできる妊活として注目されています。

シリンジ法の妊娠率・成功例

結論からいうと、シリンジ法でも妊娠できる可能性は十分にあります。 現時点でシリンジ法の明確な公式データはありませんが、一般的には「タイミング法による自然妊娠と同程度の妊娠率」とされています。タイミング法とは排卵日に合わせた性交のことで、例えば日本産婦人科医会によれば原因不明不妊カップルの場合、1回の排卵周期あたりの妊娠率は約5%前後と報告されています。シリンジ法もそれと同程度、決して0ではないものの高くはない割合と考えられます。

では実際にシリンジ法で授かったケースはあるのでしょうか?国内でも徐々に成功報告が聞かれます。海外の一部研究では、性交困難なカップル55組がシリンジ法を用いて妊活を行ったところ、20〜33歳では約68.9%、33〜36歳で42.8%、36〜40歳で25.0%のカップルが最終的に妊娠に至ったとの報告があります。若いほど高い成功率を示していますが、これらは数周期にわたり繰り返しシリンジ法を試した累積の数値です。一度で妊娠できるとは限らない点には注意が必要です。

シリンジ法は「授かる可能性がある方法」ではあるものの、自然妊娠と同様に確率は決して高くありません。 年齢や健康状態にも左右されます。ただし性交によるストレスを減らし試行回数を増やせる分、結果的に妊娠のチャンスが高まる可能性もあります。半年〜1年ほど試しても妊娠しない場合は、不妊の原因が隠れている可能性もありますので、専門クリニックへの相談を検討しましょう。

シリンジ法のやり方と必要なキット

必要なキット・道具

シリンジ法を行うには、以下のものを準備するとよいでしょう。

シリンジ法専用キット

精液を吸い取り膣内に注入するための器具一式です。一般的な注射器に似ていますが、針がなくカテーテル(細い管)付きなど膣内挿入に適した形状になっています。通販サイトやメーカー公式ショップで購入できます。

精液採取容器

精液を受け止めるための清潔なカップや容器です。シリンジキットに小さなカップが付属している場合もあります。なければ新しい清潔な容器(紙コップやプラスチックカップ等)を用意しましょう。使い捨てのものが理想です。

排卵日予測の道具

排卵日を正確に捉えることが成功のカギです。市販の排卵検査薬(排卵日予測キット)や基礎体温計を用いて、妊娠しやすいタイミングを把握しましょう。排卵予定日の前後数日が実施の目安です。

衛生用品(消毒・手袋など)

感染予防のため、アルコール消毒液や使い捨て手袋、清潔なタオルなども用意してください。作業前後の手指消毒は必須です。

シリンジ法の手順

準備が整ったら、排卵日のタイミングに合わせて以下の手順で進めます。夫婦で協力し、落ち着いて行いましょう。

環境の清潔確保

まず処置を行う場所(例:寝室や浴室)を事前にアルコール消毒し、清潔な状態に整えます。施術に入る前に夫婦とも手を石鹸でよく洗い、可能なら手指消毒や使い捨て手袋の着用を行ってください。器具も未開封の滅菌されたものを使用します。

精液の採取

ご主人にマスターベーションをしてもらい、精液を採取します。射精した精液はあらかじめ用意した清潔な採精容器に受け止めましょう。※できれば室温で新鮮な状態を保ちます(体温に近い温度を維持できるとベター)。

精液を数分間おく

採取直後の精液はゲル状で粘りがあります。10〜15分ほど静置すると液状化してサラサラになります。精液がゆるく液化したほうがシリンジで吸い取りやすく、また精子が運動しやすくなります。焦らず少し待ちましょう。

シリンジで精液を吸引

シリンジキットを開封し、滅菌されたシリンジ(注射器部分)を容器内の精液に入れます。ゆっくり精液をシリンジいっぱいに吸い上げてください。キットによってはシリンジに細いチューブ(カテーテル)を付けて吸い取るタイプや、スポイト型になっているタイプもあります。取扱説明書に従い正しく吸引しましょう。

膣内にシリンジを挿入

女性は楽な体勢で横になります。シリンジの先端(またはカテーテル先端)をゆっくりと膣内に挿入します。痛みを感じる場合は無理せず、角度を調整したり、少し水溶性の潤滑剤を使っても良いでしょう。挿入は膣奥の子宮口付近まで届くのが理想ですが、無理に深く入れず届く範囲で大丈夫です。

精液を注入

シリンジが膣内に入ったら、ゆっくりとプランジャー(押し子)を押して精液をゆっくりと注入します。一気に押し出さず、数秒かけて穏やかに注ぎ込みましょう。注入し終えたらシリンジを静かに抜き取ります。

腰を高くして休む

注入後、女性はすぐ起き上がらずに腰の下にクッションなどを入れて15分程度仰向けで休みます。膣から精液が逆流して漏れにくくするためです。足を上げる必要はありませんが、可能なら腰部を少し高くすると安心です。注入後はリラックスして過ごしましょう。

一連の作業は精液採取から注入まで30分以内に完了させるのが望ましいです。長時間放置すると精子が弱ったり雑菌が混入する恐れがあります。また、より妊娠の確率を上げるには排卵日前後に数回トライする方法もあります(例:排卵日の前日・当日・翌日など1日おきに計2〜3回実施)。タイミングを見計らって複数回試すことで、チャンスを最大化できます。

シリンジ法のメリットとデメリット

シリンジ法には、身体的・経済的負担が小さいなどのメリットがある一方、注意すべきデメリットも存在します。特にクリニックで行う人工授精(一般不妊治療の一つAIH: 配偶者間人工授精)との違いを知っておくことが大切です。以下に人工授精とシリンジ法の比較を表にまとめました。

比較項目人工授精(AIH)シリンジ法
実施場所病院・クリニックで実施(医師が行う)自宅で自分たちで実施可能
費用(1回)約1〜1.5万円(保険適用時)
※自費の場合2〜5万円程度
約500〜1000円程度
精液の準備精子を洗浄・濃縮してから使用(質の高い精子を選別)採取した精液そのまま用いる(洗浄等は行わない)
精液の注入場所カテーテルで子宮内まで直接注入シリンジで膣内に注入(子宮口付近まで)
通院・手間医師の処置が必要(排卵日に合わせ来院)通院不要・自宅で簡便にできる
1回あたりの妊娠率*約5〜10%前後(条件による)自然妊娠と同程度(約5%前後)
衛生管理医療環境で滅菌徹底、感染症リスクほぼ無し自己管理が必要、衛生に注意しないと感染リスクあり
*妊娠率は年齢や原因により変動します。

ご覧のように、シリンジ法は費用の安さや手軽さが大きなメリットです。保険適用後の人工授精と比べても1/10以下のコストで済み、自宅で好きなタイミングで試せます。性交のような肉体的負担がないため、「排卵日に合わせなきゃ」という精神的プレッシャーも軽減しやすいでしょう。性交痛がある方や夫婦とも多忙でタイミングが合わない場合でも、プライバシーを保ちながら妊活できる現実的な選択肢と言えます。

一方デメリットとして、妊娠率は人工授精よりやや低めとされています。人工授精は精子を直接子宮内に届けるため受精効率が上がる利点がありますが、シリンジ法はあくまで自然妊娠の延長です。またクリニックで行う処置ではないため、衛生管理や手技のすべてを自分たちで行う必要があります。不十分だと感染症のリスクがゼロではありません。さらに、カップルに不妊の原因(排卵障害や精子無力症など)がある場合、シリンジ法では根本解決できず効果が得られない可能性があります。

とはいえ、「まずは出来ることから試してみたい」という段階ではシリンジ法は有力な方法の一つです。人工授精や体外受精に進む前に、費用を抑えて妊活のチャレンジ回数を増やせるのはメリットでしょう。シリンジ法で成果が出なかった場合でも、それが無駄になるわけではありません。次のステップに進むための経験や心構えができた、と前向きに捉えてください。

シリンジ法のリスク・注意点

シリンジ法自体は大きな副作用のない安全な方法ですが、いくつか注意すべきリスクや限界があります。

衛生管理と感染症リスク

最大の注意点は器具や環境の衛生です。クリニックでの処置と違い、自宅では完全な無菌状態を保つことは困難です。不衛生な器具を使ったり手指が汚れた状態で行うと、膣内に細菌が入って感染症(膣炎・子宮内感染等)を起こすリスクがあります。必ず以下を徹底しましょう。

器具や環境を消毒する

作業前に作業台や容器、シリンジなどアルコール綿で拭き取り消毒します。シリンジキットは未開封の清潔なものを使い、一度使用したものは再利用しないでください。

手洗い・手袋

施術に関わる人(採精する男性・注入する女性)は石鹸で手を洗い、可能であれば滅菌手袋を着用します。少なくとも指先の消毒を丁寧に行ってください。

早めに注入

採取後の精液は長時間空気中に放置しないようにします。30分以内には膣内に注入するようにし、精液の容器も蓋のできる清潔なものを使用します。

以上を守れば感染の可能性は極めて低く抑えられます。処置中に強い痛みを感じたり膣内に傷をつけてしまうと、そこから菌が入ることもあるので無理な挿入は禁物です。ゆっくり落ち着いて行いましょう。

想定される限界

シリンジ法は万能ではありません。夫婦それぞれの生殖機能が正常であることが前提となります。例えば女性側に排卵障害や卵管閉塞がある、男性側に極端な精子無力症や無精子症である、といった場合にはシリンジ法では妊娠は望めません。このようなケースでは迷わず専門医による治療(排卵誘発や人工授精・体外受精など)を検討すべきです。シリンジ法を始める前に、可能であれば一度不妊検査を受けてみることをおすすめします。異常がないか確認してから取り組むと安心です。

成果が出ない場合は次の段階へ

シリンジ法はあくまで妊娠への入口です。一定回数試して妊娠しない場合、同じ方法に固執しすぎるのは時間的リスクになります。目安として6回(6周期)ほど試してもうまくいかなければ、タイミング法以外の不妊治療にステップアップすることが推奨されています。特に35歳以上の方は悠長に構えていられないため、早めに専門クリニックに相談しましょう。「もっと早く病院に行けばよかった…」と後悔しないように、見切りのタイミングを決めておくと良いでしょう。

シリンジ法と男性の気持ち・夫婦のコミュニケーション

シリンジ法を成功させるには、パートナー(男性側)の協力と二人の良好なコミュニケーションが欠かせません。妊活というと女性が主導になりがちですが、男性側にも大きなプレッシャーがかかっています。まずはお互いの気持ちを理解し合うことが大切です。

妊活中、男性によくある悩みの一つに「タイミングが義務的になって辛い」というものがあります。排卵期に合わせて「今夜お願いします!」と言われ続けると、セックスが作業のように感じられ勃起不全に陥ってしまう場合があります。いわゆる「タイミングED」と呼ばれる現象で、妊活中の男性に珍しくありません。仕事で疲れてタイミングに応じられない、月に一度のチャンスと考えると重荷になる、といった心理的負担も指摘されています。

シリンジ法はこうした男性側のストレスを軽減できる可能性があります。 射精自体はマスターベーションで行うためプレッシャーが少なく、排卵日に無理にセックスの気分を高める必要もありません。また「自宅でできる人工授精みたいなもの」と捉えれば前向きに協力してくれる男性も多いようです。実際、ある調査ではシリンジ法を女性から提案して、約8割の男性が前向きに受け入れたとの結果もあります。最初は戸惑っても、「それで妊娠できるなら協力したい」「お互い悩んでいたからむしろホッとした」といった声が多く聞かれます。

とはいえ、中には「なんとなく抵抗がある」「人工的で恥ずかしい」と最初すぐには首を縦に振らない男性もいます。その場合は、伝え方を工夫することが大切です。 いきなり「シリンジ法やってみたい!」というより、まずはなぜそれをやりたいのか自分の気持ちを整理して伝えると良いでしょう。例えば「性交のプレッシャーでお互い疲れているから負担を減らしたい」「少しでも妊娠の可能性を上げたいけど、あなたとのセックスそのものも大事にしたい」といった本音を正直に話します。その際、決して現状を否定したり相手を責めるニュアンスにならないよう注意しましょう。「二人で一緒に頑張りたい」という前向きな姿勢で提案すれば、きっと理解を得られるはずです。

コミュニケーションのコツとしては、普段からお互いの気持ちを言葉にして伝え合う習慣を持つことも大事です。妊活はどうしてもストレスフルになりがちですが、だからこそ二人三脚で支え合う意識を持ってください。シリンジ法は夫婦の助け合いが前提の方法です。無事に赤ちゃんを授かるためにも、ぜひパートナーと二人で話し合いながら進めてみてください。

まとめ

性交以外の方法で妊娠を目指すシリンジ法について、基本から詳しく解説してきました。自宅でできる手軽な妊活法とはいえ、妊娠という結果に繋げるにはタイミングの見極めや夫婦の協力などコツが要ります。「授かれるか不安…」というお気持ちに寄り添いながら、不安解消の一助となれば幸いです。

シリンジ法はご夫婦の負担を減らしながら挑戦できる方法です。うまく活用すれば心身のストレスを軽減し、前向きに妊活を続ける助けになるでしょう。ただし、うまくいかない場合は無理に続けず次のステップに進む勇気も持ってください。 妊活には段階がありますので、必要に応じて人工授精や体外受精など医学的サポートを受けることは恥ずかしいことではありません。

レディースクリニックなみなみでは、妊活中の方の様々なお悩みに対応しております。「タイミング法に疲れてしまった」「シリンジ法も試したけど不安が残る」といった方も、ぜひ一度ご相談ください。当院は目黒駅から徒歩圏内にあり、リラックスできる雰囲気づくりを心がけています。専門の医師が検査・カウンセリングを行い、あなたに最適な治療プランを一緒に考えます。妊活はお一人で抱えず、プロの力も借りながら進めていきましょう。あなたの不安に寄り添い、幸せな家族計画の実現をスタッフ一同サポートいたします。

どうかお体を大切に、前向きに妊活に取り組んでくださいね。皆さまの元にかわいい赤ちゃんが訪れる日を心より願っております。

レディースクリニックなみなみの外来を予約する

シリンジ法に関するよくある質問

シリンジ法で本当に妊娠できますか?

はい、シリンジ法でも妊娠できる可能性はあります。 自然なタイミング法(排卵日に合わせた性交)と同程度の確率とされ、年齢など条件が良ければ十分にチャンスはあります。ただし成功率は高くないため、一度で授かるとは限りません。例えば一般的に20〜30代で1周期あたり数%〜20%前後、40代ではさらに低下します。実際にシリンジ法で授かったケースも報告されていますが、妊娠に至るまで複数回チャレンジが必要なことが多いです。根気よく取り組みつつ、半年〜1年試して難しければ専門医に相談することをおすすめします。

シリンジ法は痛みや危険はありませんか?安全にできますか?

正しく行えばほとんど痛みはなく、安全に実施可能です。使用するシリンジ(注射器)は先端に針がなく、滑らかな形状なので通常の性交よりも痛み・出血は少ないでしょう。多くのキットには柔らかい素材のカテーテルやタンポン型アタッチメントが付いており、初心者でも安心して挿入できる設計です。挿入時に違和感がある場合は無理に押し込まず、姿勢を変えたり潤滑ゼリーを少量使うことで解決できます。また、副作用についても心配はいりません。シリンジ法で行うことは「精液を膣内に入れる」だけなので、体内で起こる受精プロセスは自然妊娠と全く同じです。したがってこれが原因で胎児に異常が起こることもありません。注意点は前述のとおり衛生管理です。器具の使い回しや手指の不潔による感染リスクだけは十分気をつけてください。それさえ守れば安全な方法といえます。

シリンジ法のキットはどこで入手できますか?

シリンジ法用の妊活キットは主にインターネット通販で購入できます。Amazonや楽天市場などで「シリンジ法キット」と検索すれば複数のメーカーの商品が見つかります。価格はいずれも10回分程度で数千円ほどと手頃です。現在、ドラッグストア等の店頭で販売されているケースは少ないため、基本的にはオンラインで取り寄せる形になります。お住まいの地域によっては産婦人科で取り扱っている場合もありますので、かかりつけ医に尋ねてみても良いでしょう。どのキットを選んでも基本的な機能は同じですので、使いやすそうなものを選べばOKです。不明点があれば各商品の説明書やメーカーサイトを参照してください。

夫(パートナー)がシリンジ法に抵抗を感じています。どう説得すればいいでしょうか?

シリンジ法に限らず、妊活の方法は夫婦双方が納得して行うことが大前提です。まずはなぜ抵抗を感じているのか、パートナーの本音を聞いてみましょう。「やり方がよく分からなくて不安」「人工的な感じがして抵抗がある」「自分の精液を注射器で扱うのが恥ずかしい」など理由は様々かもしれません。それらの不安一つ一つに対して、あなたの方から丁寧に情報を共有し提案することが大切です。例えば「これは医療的にも認められている方法で、安全面も問題ないみたい」「疲れているとき無理に頑張らなくていい方法だから、お互い楽になると思うんだ」など、相手のメリットも含めて説明してみてください。決して「早く子供が欲しいからあなたも協力してよ!」と一方的に押し付ける口調にならないよう注意しましょう。あくまで二人の問題を一緒に解決したいというスタンスで話すことがポイントです。実際にシリンジ法を取り入れて妊活した夫婦からは「セックスを義務と感じず気が楽になった」「夫婦で協力する実感が持てた」という声もあります。そうしたポジティブな体験談を一緒に読むのも効果的かもしれません。お守り代わりに試してみない?くらいの柔らかい提案で、少しずつ理解を得ていきましょう。

シリンジ法で妊娠しなかったら、次はどうすればいいですか?

一定回数試して妊娠に至らなければ、不妊専門クリニックへの相談を検討しましょう。 一般的に35歳未満であれば1年、35歳以上なら6か月妊活を継続しても妊娠しない場合、不妊症の検査や治療を始めることが推奨されています。シリンジ法もタイミング法の一種ですので、その期間の中で成果が出なければ次のステップに進むタイミングと言えます。専門医に相談すれば、排卵誘発剤の使用や人工授精(精子を洗浄濃縮して子宮に注入する方法)、体外受精などより確率の高い治療法について提案を受けられます。また検査によって妊娠を妨げている要因が見つかる場合もあります。早めの受診が結果的に近道になることも多いので、「まだ病院に行くのは早いかな…」と迷っている方も遠慮なく相談してください。特に東京都内には不妊治療に力を入れているクリニックが多数あります。当院(レディースクリニックなみなみ)でも妊活や不妊のお悩みに専門医が対応しておりますので、お気軽にご相談いただければと思います。

参考文献・情報源

不妊治療と仕事の両立支援に関するマニュアル(令和4年3月版)– 厚生労働省

Home insemination for single women and lesbian couples: a systematic review – Reproductive Biomedicine & Society Online(2017)

Intravaginal insemination with cryopreserved donor sperm: a systematic review and meta-analysis – NIH / PMC

Home-based vaginal insemination kit: prospective study on feasibility and acceptability – NIH / PMC

Comparison of intrauterine and intracervical insemination of frozen donor semen: a meta-analysis – PubMed(U.S. National Library of Medicine)

クリニックなみなみ 院長 叶谷愛弓

執筆者兼監修者プロフィール

レディースクリニックなみなみ
院長 叶谷愛弓

東大産婦人科に入局後、長野県立こども病院、虎の門病院、関東労災病院、東京警察病院、東京都立豊島病院、東大病院など複数の病院勤務を経てレディースクリニックなみなみ院長に就任。

資格

  • 医学博士
  • 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医
  • FMF認定超音波医
総監修者について詳しく見る 

…続きを見る

コラム一覧をみる

アクセス
  診療時間

住所 東京都目黒区目黒1丁目6−17
Daiwa目黒スクエア 1階
最寄駅 JR山手線、東京メトロ南北線・三田線
東急目黒線「目黒」駅 徒歩4分
診療時間 月・火・木・金 
午前 9:00-13:00 午後 14:20-19:20
土・日 
午前 9:00-13:00 午後 14:20-17:00
休診日 祝日