更年期に伴うさまざまな問題には、ホルモン剤や漢方、サプリメント、プラセンタ注射などで対処できます。
更年期とは
女性は一生の中で女性ホルモン(エストロゲン)がダイナミックに変化します。
初めて生理が来た時、妊娠・出産の時、そして閉経した時。そのエストロゲンの変化によって、各時期にさまざまな影響が出現します。
更年期とは、女性が中高年に差し掛かる時期を指し、具体的には閉経の前後5年間の計10年間をいいます。日本人女性の閉経の平均年齢は50〜51歳程度であるため、更年期の方は大体45〜55歳までの間の方を指します。
更年期の時期までの間も、女性は1ヶ月の月経の中でエストロゲンが上がったり下がったりしますが、特に更年期の時期はエストロゲンの変動が激しく、上図のように大きく変化しながらエストロゲンの分泌は低下していきます。
エストロゲンは、脳や乳腺、皮膚、髪、肝臓、腎臓、膀胱、骨など女性生殖器である子宮卵巣以外にも全身のあらゆる臓器に作用するため、エストロゲンの低下によりさまざまな症状が現れます。
更年期に現れる多種多様な症状の中で、具体的な病気によらない症状のことを更年期症状といいます。その、年期症状の中で日常生活に支障を来す状態を更年期障害といいます。
更年期によくある症状
更年期症状は本当に様々で、程度も感じ方も人によって異なります。
以下の症状は代表的な更年期の症状になります。
自律神経失調症状(血管運動神経症状)
- 顔のほてり
- のぼせ
- 異常発汗、ホットフフラッシュ
- めまい
- 頭痛
精神神経症状
- 倦怠感
- 不眠
- 不安
- うつ
そのほか、関節の痛みや冷え、しびれ、肩こり、胸の締め付け、動悸など不定愁訴ともいえる様々な症状が現れます。
女性の40代から50代は家庭や生活、仕事にも様々な変化が出る年代です。成長した子どもの親ばなれ、子どもがいなくなった後の夫との関係性、仕事における立場の変化、加齢による容姿や容貌の変化による消失感など更年期女性の心理・社会的背景は様々存在します。それに追い討ちをかけるように女性ホルモンは低下するわけです。ですので、更年期の症状はそれぞれの方の生活環境や家族の状況、仕事の内容によってもさまざまです。
このような症状に悩まされている女性は、全体の30%ほど存在していると言われていますが、実際に婦人科を受診し治療を行なっている方は、厚生労働省の「2019年国民生活基礎調査の概況」によりますとたったの6.5%しかいないことになっています。
多くの女性は、こんな症状は自分だけだ、自分が我慢すればいい、相談しても無駄だ、と思い受診していないケースが散見されます。
ぜひ、更年期障害についてもっと知っていただいて、体も心ももっと楽になる方法があることを知ってください。
検査
閉経の診断は下記の通りになります。
- 1年間の無月経
- ホルモン値
E2 (エストラジオール) < 20 pg/ml
FSH > 40 mIU/ml
更年期障害と思っている方の中には実は甲状腺疾患が隠れていたり、うつ病であることも考えられます。また更年期のご年齢になると高血圧や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病も増えてきます。それらを鑑別するためにも、更年期症状でいらっしゃる方には下記検査を行います。
問診
- 身長、体重、血圧測定
- 簡略更年期指数測定
婦人科的診察
- 内診
- 経腟超音波
- 子宮頸がん・体がん検診
血液検査
- 肝機能、脂質関連検査
- 血糖値
- ホルモン検査(女性ホルモン系、甲状腺ホルモン系)
その他オプションとして、骨密度の測定やホルモン補充療法の前の検査として乳がん検診などをお勧めすることがあります。
治療方法
更年期障害の治療としては、薬物療法と非薬物療法に分けられます。
薬物療法
ホルモン補充療法
更年期障害はエストロゲン欠乏にともなって生じる様々な症状のため、欠乏したエストロゲンを補充する治療が検討されます。更年期障害の治療としては、単純にエストロゲンを補えば良いのですが、子宮体がんの発症予防のために子宮を有する人は必ずエストロゲン製剤に加えて、もう一つの女性ホルモンである黄体ホルモン(プロゲステロン)を足す必要があります。
各エストロゲン製剤の種類
経口薬 |
|
---|---|
経皮薬、ジェル |
|
腟剤 |
|
ホルモン剤の使用は副作用が心配でなかなか踏み切れない方も多くいますが、ホルモン補充療法の長期投与は冠動脈疾患のリスクを下げ、脂質異常症にも効果的です。
以下に該当する方はホルモン補充療法を行うことができません。
ホルモン補充療法ができない方
- 重度の活動性肝疾患
- 子宮体がん
- 乳がん
- 血栓塞栓症の既往
- 脳血管疾患の既往
しかしながら、上記疾患をお持ちであったとしても漢方薬やサプリメント、プラセンタ注射など、更年期障害に効果的な他の薬剤を使用することはできますので、治療法がないと諦めずにぜひご相談くださいね。
漢方薬
東洋医学では、人のカラダを構成する基本的な要素は気・血・水だと考えています。気はエネルギー、血は血液、水は体の中を流れる血以外の液体をさしています。この3つの要素のバランスが崩れると体に不調が起きると考えられています。
この3つの要素をカバーした漢方が、いわゆる女性の3大漢方で、「当帰芍薬散」「加味逍遙散」「桂枝茯苓丸」です。
当帰芍薬散は浮腫みやすく、冷え性の方に。加味逍遙散はイライラする方、気分が落ち込む方に。桂枝茯苓丸はのぼせが強く頭痛がある方に使います。
漢方は、合併症などでホルモン補充療法が行えない方にも使用できる可能性のある薬剤です。上記以外にも更年期障害に効果的な漢方が存在しますので、ぜひご相談いただきご自身に最適な漢方を見つけましょう。
サプリメント(エクオール)
エクオールは、大豆イソフラボンの一つであるダイジンが特定の腸内細菌によって変換された物質です。エクオールはエストロゲンととても似た構造式であるため、エストロゲンのような作用があります。
- ほてり、のぼせの改善
- 全身の骨密度を維持
- メタボリック症候群の予防
- しわ面積率およびしわの深さを軽減させる
エクオールは上記の作用があるといわれ、更年期女性にとても有効です。
特にしわの改善に関しては容量依存性に改善するという報告があり、1日30gの内服が良いだろうとされています。
エクオールは大豆製品を摂取することにより産生されますが、全ての人がエクオールを産生するわけではなく、人によっては腸内環境や遺伝的な要因によりエクオールを生成しないことが知られています。そのため、サプリメントとして補うことはそういった方々にも有効です。
プラセンタ製剤
プラセンタは、英語で「胎盤」を意味する言葉です。動物の胎盤から抽出されたプラセンタエキスには、アミノ酸、ビタミン、鉱物質などの栄養成分が豊富に含まれており、これらが体内で細胞の活性化や新陳代謝を促進することで、健康維持や美容効果をもたらすと言われています。
当院で行えるプラセンタ製剤は2種類あります。
- メルスモン
- ラエンネック
プラセンタは更年期の症状改善に効くと言われますが、その他にも体の調子を整えるさまざまな効能があると言われています。
美容への効果
- 肌のハリ・うるおい向上
- 美白効果やシミの予防
- 肌の再生を促進し、傷やニキビの治りを早める
- 髪の毛を健康に保つ
- 爪が丈夫になる
疲労回復、免疫力向上
- 新陳代謝を促進し、体の疲れを早く回復させる
- からだの抵抗力を高め、病気になりにくくする
婦人科系症状の改善
- 更年期症状の軽減
- 月経痛の軽減
内蔵疾患への作用
- 脂肪肝や慢性肝炎、肝硬変の肝機能改善効果
アレルギー疾患への作用
- アレルギー性鼻炎やアレルギー性皮膚炎の症状緩和
更年期障害の治療以外の方もプラセンタの注射は行うことができます。お肌の悩みやアレルギー疾患をお持ちの方もぜひ検討してください!(自費診療になります。保険診療は更年期障害、慢性肝疾患、乳汁分泌不全の方にしか対応していません)
各プラセンタの値段
メルスモン |
保険適用(診察料込みです)
自費(下記に自費診察料が加わります。2回目以降の方は診察料が1,000円となります。)
|
---|---|
ラエンネック |
保険適用(診察料込みです)
自費(下記に自費診察料が加わります。2回目以降の方は診察料が1,000円となります。)
|
プラセンタの効果を実感してもらうために最初の2週間については週に2〜4回(1回につき1〜2本)の摂取をおすすめしています。以降は週に1〜3回ずつの摂取で効果を持続させる方法がお勧めです。
ただし、保険適用では1度の治療で1本までと決められていますのでご注意ください。
プラセンタは健康な日本人女性の胎盤から栄養素を抽出して作っています。安全性に問題はありませんが、プラセンタを投与された方は献血を行うことができなくなりますのでご注意くださいね。
非薬物療法
適度な運動
ウォーキング、ストレッチ、ヨガなど、適度な運動は心身のバランスを保つのに有効です。
バランスの良い食事
大豆製品や野菜、魚を中心とした食事は女性ホルモンの不足を補い、更年期の症状を和らげることが期待されます。
アルコールやカフェインの摂取制限
これらは更年期の症状を悪化させる可能性があります。
よくあるご質問
更年期障害は病院に行くべきですか?
病院での治療が奏功する場合もあり、ぜひ病院にいきましょう。更年期の時期から増えてくる生活習慣病もあるため、検査が必要です。
更年期障害はどれくらいで治りますか?
更年期の時期は閉経前後5年と言われています。人によって症状の程度は様々ですが、大体更年期の時期がすぎてくると症状はよくなる方が多いです。
自分でできる更年期障害の対策はありますか?
治療法の、非薬物療法の欄をご覧ください。
更年期の診断には、必ずしもホルモン値が上記の通りになっている必要はありません。閉経近いご年齢で、上に記載しているような症状に苦しんでいる方は更年期障害として治療の対象になりますので、まず気軽にご相談くださいね。